JA長野厚生連 南長野医療センター新町病院

文字サイズ

しんまちブログ

スタッフブログ

2017.07.27
スタッフブログ

介護者のつどい&介護者教室を開催しました

平成29年度 第1回目の介護者のつどい&介護者教室を開催しました。
今回は「無理をしない介護の方法」をテーマに、当院 リハビリテーション科 山口 裕之理学療法士にから、実演も入れながらわかりやすくお話をしていただきました。
いろいろな人・物・方法を使って、介護する側も受ける側も「大変なこと」を「楽に・楽しく」に変えていきましょう、という言葉が大変印象的でした。

参加者からの質問に答えながらの距離の近い参加型の講座となりました。

山口理学療法士の体験も交えてお話いただき、参加者からは、現場での体験談が興味深かった、そういうことあるある、と共感もあり、あっという間の1時間でした。

最後に信州新町福祉センター島田所長と氷鉋老人福祉センター岩倉所長が打ってくださったおいしい手打ちそば(本当においしいおそばでした!)をいただきながら、和やかな雰囲気で日ごろ思うことなどを意見交換し、日々のご苦労がある中でも愛情深くご家族を思われていることを感じました。

今後も地域包括支援センター新町病院では皆さまのお役に立つ講座や交流会を企画していきますのでぜひご注目ください。

(地域包括支援センタースタッフ)

 

2017.05.16
スタッフブログ

病院祭を開催しました

 

第13回病院祭を開催しました

5月13日(土)に第13回病院祭を開催しました。
南長野医療センター新町病院として初めての開催となった今回の病院祭は、地元信州新町「犀流太鼓」のみなさんによる迫力ある演奏で幕を開けました。
血圧などの無料計測、ロコモ診断、リアルなフードモデルを使った栄養相談コーナー、信州プロレスリングによるパフォーマンスいっぱいのステージ、楽しいマジックショーなどが行われ、どの会場も大勢の来場者で賑わっていました。
特別講演として、当院本郷実院長より「多職種連携で紡ぐ「きらりと光る」地域医療の実践」と題し講演を行いました。
あいにくの雨模様の一日でしたが、大勢の皆さまにご来場いただき盛大に開催することができました。本当にありがとうございました。

2017.04.19
スタッフブログ

ロコモティブシンドローム(ロコモ)を知ろう

整形外科医師の 木下久敏先生を迎え研修会を開催しました。
高齢化の波が押し寄せてる中それでも元気で生活できるヒントがロコモを知ることで見えてきた。
ロコモティブシンドロームとは運動器(筋肉・関節・軟骨など)の障害のため移動機能が低下した状態をいいます。ロコモ対策には運動と食事が大切ですが、研修ではまずロコモ度テストを受け運動の大切さと簡単な運動方法を教えていただき実践しました。誰にでも起こる「いつの間にかロコモ」、それを防ぐには運動を毎日の習慣にすることが大切ですが、時間や場所を選ばずちょっとした時間と生活の場所で実践できれば良いですよね。

あっという間にロコモにはなりますが、戻るには時間と努力が必要です。
ロコモ対策と病院の関わりについてはまだこれからの取り組みになりますが、職員自ら実践し、地域の皆さまにもいきいき生活のヒントをお伝えしていけたらと思います。
なお5月13日(土)に開催する新町病院病院祭でもロコモ度テストを受けることができます。ぜひこの機会にテストを受けてみてはいかがでしょうか?

 

木下 久敏先生
整形外科医師
JA長野厚生連鹿教湯三才山リハビリテーションセン
ター鹿教湯病院顧問
前県立リハビリテーションセンター所長

2017.02.10
スタッフブログ

デイケアみのりの作品が「月間デイに」紹介されました

全国のデイケア・デイサービス・施設等の取組や作品を掲載している雑誌「月刊デイ」の自慢のレク・クラフト大集合に当院のデイケアみのりの作品を応募した所、入賞し2017年3月号に作品が紹介されました。

デイケアみのりではリハビリをはじめ楽しいレクリエーションを企画し、利用者さんの楽しみとなるようこれからもスタッフ一同努力してまいります。

デイ作品

 

topbtn01

こちらの雑誌に紹介されました

1 2 3 4 5 6

受付・診療時間案内

受付時間
午前8:00〜11:30
診療時間
午前8:30〜
(※右記の科を除く)
耳鼻科
[月・水曜]
午後 2:00〜4:30
心療内科予約制
[毎週水曜]

休診日

◎日曜日、国民の祝日
◎第2、第3、第5土曜日
◎年末年始
◎その他当院の定める日